これから未来の電気代が安くなる話をしよう

家庭の電気代のイメージ画像
記事URLとタイトルをコピーする
スポンサーリンク
清水
清水
こうた君、夏や冬の電気代は高くなる傾向にありますから、今のうちに光熱費の見直しをしておいた方が良いですよ。
こうた
こうた
光熱費の見直しって、つまり節約ってことでしょ?
小まめに消したり、コンセントを抜いておくとか、外出の時はブレーカーを切っておくとか、、、
こうた
こうた
それはわかってるけど、やっぱり面倒くさいんだよね。。。
清水
清水
節約の努力は大切です。
でも今はもっと簡単に電気代を安くできる方法もありますよ。
こうた
こうた
・・・あ、最後まで言わなくても大丈夫!
あれでしょ!アンペア数の見直しでしょ!?
こうた
こうた
契約アンペア数を下げると基本料金が安くなるってヤツだよね?
清水
清水
フフフ(笑)そうですね。
それも大事です。

電気代を安くする方法①「アンペア数を下げる」

清水
清水
関東・中部・東海、北海道、東北、北陸、そして九州地方にお住まいの方は、契約アンペア数を下げることで基本料金を安くできるケースもあります。
清水
清水
例えば1~2人暮らしなのに50Aや60Aとかで契約しているなら、20A~40A契約に変更することで電気代は月300円~1,000円ほど安くなります。

契約アンペアの見直しは現在利用している小売電気事業者に連絡すれば、原則無料で対応してくれます。

清水
清水
・・・ただ、契約アンペアの見直しは電気の容量に余裕というか、ムダがあることが前提なんですよね。
ムダがないのにアンペア数を下げると、すぐにブレーカーが落ちて停電するので、それはそれで面倒です。
清水
清水
それに関西や四国、中国地方、沖縄の60A(6kVA)以下の電気契約には基本料金の設定はありません。
こうた
こうた
そうなんだ!?
それは知らなかった。。。
清水
清水
そもそもアンペア数の見直しにしろ毎日の節約にしろ、普段からきちんと管理している家庭では大した削減効果は期待できないんですよね。
こうた
こうた
たしかにそう言われればそうかも。。。
清水
清水
ですからアンペア数の見直しよりもオススメなのが「電力会社の見直し」です。
新電力に乗り換えると、電気代が大幅に安くなる可能性もありますよ!
スポンサーリンク

電気代を安くする方法②「電力会社の見直し」

こうた
こうた
電力会社の見直しかあ。。。
それは僕も知ってるよ。
こうた
こうた
でも新電力って色々とありすぎて、正直よく分からないんだよね。
電話営業なんかもしょっちゅうで、ちょっと怪しい感じもするし。
清水
清水
フフフ(笑)
そんなふうに思っているのは、こうた君だけじゃありません。
おそらく全国7割以上の人たちがそう感じているはずです。
清水
清水
国の統計調査によると、一度も新電力に切り替えたことがないという世帯は
全国で4000万世帯以上もあるといわれていますからね。
こうた
こうた
うわぁ、そうなんだ。。。
電力会社を変えるのは、みんなやっぱり不安なんだね。
清水
清水
今では楽天やKDDI、ソフトバンクなど、300社以上の企業が『新電力』と呼ばれる電力販売事業に参入しています。
でも、色んな電気料金メニューを選べるのに、未だに「規制料金メニュー」と呼ばれる従量電灯A・B・C契約のままという世帯がかなり多いんですよ。

地域電力会社の「従量電灯A・B・C」とは?

これまで電力会社を一度も変えたことのないご家庭で、検針票の『従量電灯』の欄にアルファベットのA・B・Cどれかが記載されていれば、それは電力自由化前からある代表的な「規制料金メニュー」です。

従量電灯A・B・Cは、電気をまったく使わない場合でも『基本料金』や『最低料金』が必ず発生し、ひと月の電力使用量が多いほど料金単価が3段階で高くなるのが特徴です。

スポンサーリンク

電気代を安くする方法③「従量電灯ABCの脱却」

清水
清水
今も地域電力会社の従量電灯A・B・Cを利用しているなら、新電力プランに変えるだけで電気代は確実に安くなります。
基本料金が無料のプランなんかもありますからね。
こうた
こうた
基本料金が無料ってことは、契約アンペアの見直しも必要ないってこと?
清水
清水
そういうことです。
60Aとか30Aとかの契約電流(契約容量)を気にする必要もなくなります。
こうた
こうた
だけど電力会社を変えて本当に大丈夫かなぁ?
違うところに変えるのは正直いって不安もあるよね。
清水
清水
まあ、電力会社を変えることは多くの人たちにとって経験のないことですからね。
不安になるのは仕方ありません。
清水
清水
でもね、こうた君、
もともと2016年4月までは、私たちが電力会社を選ぶことは出来ませんでした。
清水
清水
新築や引越しをしても、当時は住所地を管轄する地域電力会社に申し込むしか、私たちに選択肢はなかったんですよ。
清水
清水
だけど電力自由化のおかげで、今では毎月のように新しい新電力サービスや先進的な電気料金メニューが登場しています。
こうた
こうた
たしかに、ついこの前もAmazonとの提携プランとか、めちゃめちゃシンプルな定額料金プランとか、新しい料金メニューが話題になってたね。
清水
清水
それなのに2016年以前の古い価値観で電気料金メニューを変えずにいると、その地域で一番高い電気料金を払い続けたまま、ずっと損をすることになってしまいます。
こうた
こうた
検針票を見てみたら、僕の家は従量電灯Bでした。
僕もずっと高い電気代を払っていたみたいです。。。トホホ。
清水
清水
今はどの新電力会社も電気料金がさらに安くなるプランや、お得なキャンペーン特典を提供しています。
そういった新電力に乗り換えることが、誰よりも上手に節約するコツですよ。

電気代を安くする方法④「定期的な乗り換え」

こうた
こうた
でも、次々に乗り換えるって面倒じゃない?
清水
清水
全然そんなことありませんよ。
めっちゃ簡単です(笑)

電力会社の切り替え(乗り換え)の際に必要なのは「お客様番号」と「供給地点特定番号」の2つです。

どちらも「電気の検針票」や電力会社の「マイページ」などに記載されています。

あとは電気料金の引き落とし先の口座番号もしくはクレジットカードの番号を手元に用意しておけば、新電力会社のホームページから10分もかからずに申し込みできます。

【参考】電力会社の切り替えに必要なのは「検針票」

清水
清水
とにかくまずは一度かえてみましょう。
何事もまずは経験してみることが大切ですからね!

新電力選びの参考にどうぞ

おすすめ新電力・総合ランキング
おすすめ新電力・総合ランキング
電力会社・格付けランキング
電力会社・格付けランキング
清水
清水
一度経験すれば「電力会社ってこんなに簡単に切り替えることができるんだ!」って実感できます。
実際にやってみると、あんまり簡単すぎて拍子抜けしますよ(笑)

電力会社切り替えの際の注意点は、訪問営業や電話営業で来るような代理店任せにはしないということです。

それと初めての方には、電力会社の紹介サイトのような、取次ぎサイトでの申し込みもあまりお勧めできません。

取次サイトは2度手間になったり、余計な時間がかかることもありますので、やはり各新電力会社の公式HPからご自身の手で申し込むのが一番安全で確実です。

関連記事
イメージ画像
こうた
こうた
何事もとりあえずやってみることが大事って言うもんね。
僕もさっそく新電力に変えてみようかな!
清水
清水
簡意外と知られていない節約方法ですから、ぜひこうた君も実践してください。
でも、電気代を安くするためのお話はここからが本番ですよ。
こうた
こうた
えっ!?
まだ何か方法があるの??
スポンサーリンク

次ページ 「電気代を安くするためにこれからできること」

1 2