新電力会社に乗り換えると、電気代が安くなるっていうけど、、、
本当に電力会社を変えても大丈夫なのかな??
本当に電力会社を変えても大丈夫なのかな??
ネットで調べると新電力詐欺みたいなこともあるみたいだけど。。
そうですね。
2016年の電力自由化が始まるまでは、私たちに『電力会社を変える』という選択肢はありませんでした。
ですから、新電力に変えれば安くなると言われても、ピンと来ないのも仕方ありません。
それにどんなことでも、新しい仕組みが登場すると、それを知らない人をターゲットにした詐欺や詐欺まがいのことを行う人が必ず現れますからね。
ですから今までの電力会社のままでイイ、という人が多いのも当然かもしれませんね。
新電力に変えると電気代はグンと安くなる
でも、結論からいえば新電力や新自由料金メニューに切り替えることで、全国の半分以上の世帯(家庭や個人)の電気代は今よりもお得になります。
一般家庭だけでなく
飲食店や事業所などでも、そのほとんどが新電力に変えることで電気代はグンと安くなります。
飲食店や事業所などでも、そのほとんどが新電力に変えることで電気代はグンと安くなります。
じゃあやっぱり新電力に変えた方が良いんだ!?
具体的には、お住まいの地域電力会社の従量電灯A/B/Cのどれかで契約されている方なら、新電力プランに乗り換えることで電気代は確実に安くなりますよ。
「従量電灯A」「従量電灯B」「従量電灯C」とは、電力自由化前からある大手電力10社のオーソドックスな料金メニューです。
電気の小売り販売が自由化された今でも、全国の家庭や事業所の半数近くが、大手電力会社の従量電灯A/B/Cのいずれかを契約していると言われています。
電気の検針票などを確認してみて、
そこに従量電灯A・B・Cのどれかが記載されていれば、お住まいの地域でもっとも高額な電気契約を結んでいるようなものです。
そこに従量電灯A・B・Cのどれかが記載されていれば、お住まいの地域でもっとも高額な電気契約を結んでいるようなものです。
そういったご家庭や事業所は、早めに新電力プランへの切り替えを検討しましょう。
わざわざ自分の方から、より安い新電力や料金メニューを教えてくれる電力会社はありませんから。
まだ一度も電力会社の切り替えや料金プランの見直しをしたことがない方は、ずっと損をしているといっても過言ではありません。
うわ~、僕の家はずっと損してたかも。。。
電力会社一括比較サービス
NPCプランでは全国のべ400社の電力会社の中から、各地域ごとに電気契約の切り替えを申し込める電力会社と、各社の毎月の電気料金を無料でスピーディーに比較できます。
※ご利用は無料、メールアドレスなど個人情報の入力は一切不要です
※ご利用は無料、メールアドレスなど個人情報の入力は一切不要です
ひと月分のデータだけでもシミュレーションできますが、12ヶ月分のデータを入力すると、年間の電気代をより正確に確認できます。
各地域別おすすめ電力会社 | 電気代比較シミュレーション |
新電力会社に変えない方が良いケース
新電力に変えても電気代が安くならないのは、2016年4月以前からオール電化住宅向けプランや深夜電、そして季節別電灯や時間帯別電灯と呼ばれる料金メニューを契約されているご家庭です。
2016年以前のオール電化プランや季節別電灯/時間帯別電灯の名称は各地域ごとに異なります。
該当メニューの名称は以下を参考にしてください。
該当メニューの名称は以下を参考にしてください。
(電化上手、おトクなナイト8・10、深夜電力、ピークシフトプラン、朝得プラン、夜得プラン、半日お得プラン、土日お得プラン、おまとめプラン)
(はぴeタイム、時間帯別電灯、季時別電灯PSなど)
(Eライフプラン、タイムプラン、ピークシフト電灯、低圧深夜電力A・B、わくわくホット、第2深夜電力など)
(時間帯別電灯A、時間帯別電灯B、時間帯別電灯S、ピークシフト季節別時間帯別電灯など)
(季時別電灯、時間帯別電灯、ピークシフト電灯、深夜電力、第2深夜電力など)
(ドリーム8、eタイム3、ホットタイム、深夜電力、低圧時間帯別電力、低圧蓄熱調整契約など)
(エコノミーナイト、ファミリータイム、電灯ピークシフトプラン、深夜電力、第2深夜電力など)
(電化deナイト、得トクナイト、ピークシフト型時間帯別電灯、スマートeプラン、ホリデーeプラン、深夜電力など
)
(エルフナイト8、エルフナイト10、エルフナイト10プラス、エルフSプラン、エルフVプラン、エルフVあったかプラン、深夜電力A/B/C/D)
(Eeらいふ、深夜電力A/B)
【追記&訂正】(2020年9月追記)
HTBエナジーの「ぜんぶでんき」という料金プランが2020年7月にリニューアルし、大手電力の旧オール電化プランよりも安価な料金設定になりました。
旧オール電化プランからの乗り換えに対応している新電力は、今のところHTBエナジーや熊本電力(九州エリア限定)など数件程度ではあるものの、
これから続々とより安価な新電力プランが登場する可能性もあります。(2020年9月追記)
あわせて読みたい参考記事電力会社は何度でも変えるべき!
自由化前の常識からすると、電力会社を変えることに抵抗があるという人も少なくないかもしれません。
でも、これからはそうした過去の常識は捨て去って、”電力会社は何度でも変えるべきもの”という新しい常識を身につけた方が良いですね。
何度でも電力会社を変えることが新しい常識??
どーゆーこと!?
電力会社は他社に乗り換えても、料金プランを何度も切り替えても、原則として手数料などが発生することはありません。
(※一部の電力会社では切り替えや解約の際に手数料を請求するところもあります)
一般家庭向けの電力自由化はまだスタートしたばかり、数年しか経っていませんので、これからもまだまだお得な料金メニューが登場することが予想されます。
それに今のところほとんどの電力会社が長期継続利用者への還元よりも、乗り換えキャンペーンや新規申し込み特典の方に力をいれています。
ですから少なくとも年に一度くらいは、電力会社や料金メニューを見直した方が良いんですよ。
あわせて読みたい参考記事
なるほどね。
昔は10社しかなかった電力会社が、自由化によって何百社にも増えて競争し合ってるから、まだまだお得なプランが登場するってことか。
でも、2回も3回も電力会社を変えるのって、めんどくさくない??
電力会社の乗り換え手続きはすごくシンプルで、面倒なことは何もないですよ。
インターネットから5分程度、あっという間に無料で切り替えの手続きが完了します。
携帯電話やインターネットの乗り換えの場合なんかだと、手続きに時間がかかったり2年縛りなどがあったりで、そう気軽に変えられませんが、
電力会社の乗り換えや料金プランの切り替えは、店頭に行く必要もないですし、対面や電話の必要もないのですごく簡単です。
電力会社の乗り換えや料金プランの切り替えは、店頭に行く必要もないですし、対面や電話の必要もないのですごく簡単です。
それに切り替えの際には、現在利用中の電力会社に解約などの連絡をする必要もありません。
なぜかというと国は電力自由化を導入する際に、誰でもスムーズに切り替えができるようにスイッチング支援システムというものを導入しているからです。
そのスイッチング支援システムのおかげで、現在利用中の電力会社の解約から、乗り換え先の電力供給開始まで、私たちの手が煩わされることもなく、わずか5分ほどの申し込み手続きだけですべて自動的に完了するようになっています。
私たちは検針票などに記載されている特定供給地点番号とお客様番号、それと支払先の口座番号などを用意して、インターネットから切り替えの申し込みをするだけでOKなんですよ♪
電力会社の切り替え(乗り換え)の際に必要なのは「お客様番号」と「供給地点特定番号」の2つです。
どちらも「電気の検針票」や電力会社の「マイページ」などに記載されています。
あとは電気料金の引き落とし先の口座番号もしくはクレジットカードの番号を手元に用意しておけば、新電力会社のホームページから10分もかからずに申し込みできます。
でも、なんでそんなに親切な仕組みになってるの?
それはこれからの日本社会では、電力会社を気軽に切り替えられるような仕組みにしておかないと、将来的に電気料金がますます高くなってしまうからです。
少子高齢化が進む日本では、従来の仕組みのままでは国民全体に安価な電気を供給することは難しくなりますからね。
国、つまり政府は多くの人たちの経済的な競争を促すことで、電気料金の値上がりをできるだけ抑えたいと考えています。
だからこそ誰でも気軽に切り替えできるように、なるべく簡単な仕組みにしているというわけなんですよ。
なるほど!そういうことだったのか。
僕の家の電気はまだ一度も切り替えてないので、じゃあもっと安い新電力に変えてみようかな。
お住まいの地域ごとに申し込める新電力は異なりますし、ご家庭の毎月の電力使用量によってもお得な新電力は違ってきます。
電力会社の切り替えが初めてという方は、以下に紹介する地域別おすすめ情報を参考にしてください。
大手電力会社10社の乗り換えおすすめプラン
大手電力会社10社の電気料金メニューそれぞれに、乗り換えると電気代がより安くなる(または最適な)新電力会社のおすすめプランをご案内します
東京電力EP | 関西電力 | 中電ミライズ |
九州電力 | 東北電力 | 北海道電力 |
中国電力 | 四国電力 | 北陸電力 |
沖縄電力 |
電気料金・簡単比較『人気15社』 | おすすめ新電力・総合ランキング |