中国地方のおすすめ新電力会社
- シン・エナジー
- エルピオでんき
- HISでんき
- Looopでんき
- ピタでん
世帯人数や生活スタイル、契約容量などによって異なるため、以下にそれぞれ詳しく解説します。
2016年4月の電力小売り全面自由化により、中国地方にお住まいの方も中国電力だけでなく、さまざまな新電力会社の電気契約を選べるようになりました。
ただ、新電力会社の数があまりに多いことから、「どこを選べば本当にお得になるのか?よくわからない」と迷ってしまう方も少なくありません。
そこでこのページでは、中国地方にお住まいの方が申し込める電気契約の中から、世帯人数や生活スタイルに見合ったおすすめ新電力プランをご紹介します。
中国地方41社 電気代比較シミュレーション | 中国電力 各プランからの乗り換え完全ガイド |
南部修一 | 特定非営利活動法人 日本住宅性能検査協会 小売電気アドバイザー 認定 第1808005号 太陽光発電アドバイザー 認定 第1820021号 株式会社サウスフィールドプランニング 代表取締役 ※1974年生まれ 電力自由化、太陽光発電、再生可能エネルギー関連情報の広報を担当 |
1~2人暮らしにおすすめの新電力プラン
1人暮らしの単身世帯や、共働きで昼間はあまり家に居ないような人は、毎月の電気代は2,000~4,000円程で済むこともあるでしょう。
そういったケースでは格安の新電力に乗り換えても、電気代は月に200円前後しか変わらず、乗り換えのメリットは大してありません。
(中国電力の従量電灯Aやスマートコースとの比較)
しかし!
電気料金の安さではなく各社の独自サービスに目を向けると、1~2人暮らしの方にとって本当にお得な新電力プランが見つかります!
世帯数3~4人におすすめの新電力会社の方を参考にしてください。
丸紅新電力「プランH」
丸紅新電力は大手総合商社の丸紅グループが運営する新電力会社です。
丸紅新電力の「プランH」に申し込むとweb動画配信サービス『Hulu』12ヶ月分の利用チケットコードがもれなく、しかも毎年ごとにもらえます。(1,026円×12ヶ月分)
プランHの電気料金単価は中国電力の「従量電灯A」とほぼ同額なので、
電気代は従前と変わらないまま、毎月1,026円(Hulu月額料金分)おトクになります。
メールタイプのチケットコードなので、Huluに興味がない方は家族や友人知人にプレゼントすることも可能です。
HISでんき「ウルトラ」
「HISでんき」は長崎のハウステンボス発祥のエネルギーマネジメント企業HTBエナジーが運営する新電力サービスです。
(※)HTBエナジーは大手旅行会社HISのグループ企業で、同グループのエネルギー関連事業を担っている新電力会社です
「ウルトラ」プランに乗り換えると、月間電力使用量260kWh(電気代にして7,000円ほど)までの範囲では中国電力管内で最安値水準の電気代を実現できます。
また、大手旅行会社HISグループならではの特典として、H.I.S.の国内・海外旅行代金がいつでも1,000円~3,000円割引になるところにも注目です。(1人あたりの割引額・何回でも利用可)
あらかじめご留意ください。
シン・エナジー「きほんプラン or 生活フィットプラン」
シン・エナジーは兵庫県に本社を置く総合エネルギーマネジメント企業です。
一般向けの電気契約メニューには「きほんプラン」と「生活フィットプラン(昼&夜)」があります。
【昼】生活フィットプランは各時間帯で単価が変わる時間帯別料金プランになっており、テレワークなどで平日昼間の在宅が多い方に向いています。
【夜】生活フィットプランは平日の8時~22時の時間帯を留守にすることが多い方に向いています。
きほんプランは先に紹介したHISでんき「ウルトラ」と同じく3段単価のオーソドックスな従量電灯プランで、電気料金もウルトラとほぼ同じ水準になります。
世帯人数3~4名におすすめの新電力会社
世帯人数が3~4名になると誰かしら家に居ることも増えるので、月々の電気代は1万円を超えることもあるでしょう。
冬場になると月15,000円を超えることもあると思います。(ペットを飼っていればなおさらです)
中国電力の「従量電灯A」や「スマートコース」を契約している方は、次におすすめする新電力会社のプランに乗り換えると、
春秋は月700円以上、夏冬なら月1,800円以上の電気代を節約できます。
エルピオでんきのような乗り換え特典のある新電力会社に乗り換えると年間20,000円前後のお得になることも!
なお、中国電力から別の小売電気事業者(新電力会社)に変えても、電気の安定供給や保守点検サービスなどは、これまでと変わらず、中国電力ネットワーク株式会社が管轄することになります。
ですので、災害時などに電気供給サービスが悪くなるといった心配はいりません。
(経済産業省管轄の電力・ガス取引監視等委員会が常に目を光らせています)
エルピオでんき「使った分だけSプラン」
「エルピオでんき」は千葉県の老舗LPガス販売会社が運営する新電力です。
エルピオでんきの「使った分だけSプラン」は従量料金が一本単価のシンプルな電灯契約です。
中国電力の従量電灯Aやスマートコースで、ひと月の電気代が10,000~15,000円ほどのご家庭では、
エルピオでんきに乗り換えると電気代は月あたり700円~1,600円ほど安くなります。
エルピオでんき契約者は電気のトラブル駆けつけサポート(出張費・60分以内の作業費)も無料で利用できます。
さらにエルピオクラブの優待サービスや、新規契約でもらえる6,000円分のAmazonギフト券など、各種サービスが充実しているところにも注目です。
HISでんき「ウルトラ&プライム」
「HISでんき」は大手旅行会社HISグループのエネルギーマネジメント企業HTBエナジーが運営する新電力サービスです。
HISでんきの基本プランには「ウルトラ」と「プライム」があります。
「ウルトラ」は3段階で電力量単価が変わるオーソドックスな料金プランで、
毎月の電気代が7,500円を下回ることの多いご家庭にオススメです。
「プライム」は電力使用量にかかわらず電力量単価が一定額となっており、
毎月の電気代が7,500円を超えるご家庭にオススメのプランとなっています。
HISでんき利用客にはHISの国内・海外旅行代金が1人当たり最大3,000円引きになる割引特典も付帯し、
さらにプライム契約者には生活上の様々なトラブルに対応する「あんしんサポート365」も無料で付いてきます。
あらかじめご留意ください。
Looopでんき「おうちプラン」
Looopでんきは基本料金無料のシンプルな電気料金プランの先駆けとして知られ、中国地方の電力販売量ランキングでもBEST5に入る人気の新電力会社です。
FIT売電をしている方は「Looopでんき+ソーラー割」という特約に申し込むと、従量単価が1円/kWh引きになり、
先に紹介したエルピオでんきやHISでんきの料金単価よりも安くなります。
Looopでんきは本当にお得?
小売電気アドバイザーがメリット&デメリットを徹底解説!
熊本電力「おうち電気B」
熊本県の新しい地域電力会社として活躍する熊本電力は、2020年4月より中国電力管内でも電力小売供給を開始しています。
「おうち電気B」は他の新電力会社と比べてもかなり安価な価格設定になっており、
月間電力使用量250kWh(電気代にして約6,500円)を超えてくると、中国電力エリア最安水準の電気代を実現できます。
公開情報によると社員数は15名と非常に少なく、人件費をギリギリまで削減することで安価な新電力サービスに努めているようです。
世帯人数5名以上の家庭におすすめ
世帯人数が5名以上になると、毎月の電気代が1万5千円を超えることは珍しくありません。
中国電力の「従量電灯A」や「スマートコース」で契約している方は、
以下にオススメする新電力会社に乗り換えると毎月の電気代が3,000円以上、年間で4万円以上安くなることも!
ピタでん「使いたい放題プラン」
「ピタでん」は新電力大手のF-Powerが運営する家庭向け新電力サービスです。
ピタでん「使いたい放題プラン」は月間電力使用量が500kWhまで11,200円(燃調費・再エネ賦課金・消費税すべて込み)の定額料金プランです。
中国電力(従量電灯A)の500kWh時の電気代は14,500円前後になるため、毎月500kwh以上の電気を使う家庭では、ひと月に3,000円以上もお得になります。
500kWhを超える分については従量課金になりますが、電力量単価の方も燃調費・再エネ賦課金・消費税すべて込みの価格になるため、他の新電力と比べてもお得です。
昨年度の3~6月(春季)と10~11月(秋季)の電気代(中国電力の従量電灯A)が1万5千円を超えているご家庭は、
ピタでんの使いたい放題プランに乗り換えることで年間に4~5万円の節約にもつながります。
ピタでん・あしたでんき・Looop・楽天でんきの比較結果は?
HISでんき「プライム」
「HISでんき」は大手旅行会社HISグループのエネルギーマネジメント企業HTBエナジーが運営する新電力サービスです。
「プライム」プランに乗り換えた場合の電気代は、中国電力の従量電灯Aよりも9%ほど安くなります。
HISでんき利用客にはHISの国内・海外旅行代金が1人当たり最大3,000円引きになる割引特典も付帯し、
さらにプライム契約者には生活上の様々なトラブルに対応する「あんしんサポート365」も無料で付いてきます。
あらかじめご留意ください。
熊本電力「おうち電気B」
熊本県の新しい地域電力会社として活躍する熊本電力は、中国電力管内でも2020年4月から電力小売供給を開始しています。
「おうち電気B」は他の新電力会社と比べてもかなり安価な価格設定になっており、
月間電力使用量250kWh(電気代にして約6,500円)を超えるところでは、中国電力エリア最安水準の電気代を実現できます。
公開情報によると社員数は15名と非常に少なく、人件費をギリギリまで削減することで、安価な新電力サービスに努めているようです。
みんな電力「スタンダードプラン」
みんな電力は『顔の見える電力』や『透明性の高い電気料金』を自社テーマに掲げ、他社と一線を画した独自的な電気契約プランを提供している新電力会社です。
一般家庭向けの電気契約プランには、比較的リーズナブルな「スタンダードプラン」と、再生可能エネルギー発電100%の「プレミアム100プラン」の2つがあります。
どちらのプランも「基本料金+一本単価」の従量料金制で、燃料費調整額単価ではなく、独自の電源コスト調整単価を採用しているところが特徴です。
料金単価の比較表も含めてわかりやすく案内していますオール電化住宅でも利用できる新電力
事業所・商店や大家族におすすめ
個人経営の商店や飲食店、美容室などの事業所では、固定費の削減のためにも電力会社や契約プランの定期的な見直しをお勧めします。
とくに中国電力の「従量電灯B」を契約している方は、新電力会社への乗り換えで、電気代は大幅に安くなる可能性大です。
以下にオススメする新電力プランに乗り換えると、信じられないかもしれませんが、月々の電気代を30%以上削減できることもあります。
エルピオでんき「使った分だけLプラン」
エルピオでんきは千葉県の老舗LPガス販売会社が運営する新電力サービスです。
「使った分だけLプラン」は基本料金無料、従量料金は一本単価のシンプルな電灯契約プランとなっています。
中国電力の従量電灯Bの基本料金は1KVAあたり407円、契約容量10kVAの場合は、基本料金だけで月4,070円にもなりますが、
エルピオでんきの「使った分だけLプラン」は契約容量にかかわらず、基本料金は一切かかりません。(ゼロ円!)
1kWhあたりの電力量単価は一律25.46円で、中国電力・従量電灯Bの単価と比べると3段目(300kWh以降)から安くなります。
エルピオでんきは『電気のトラブル駆けつけサービス』(出張費・60分以内の作業費)や、『エルピオクラブの優待サービス』など、電気料金の安さだけでなく様々なサービスが充実しています。
また、7kVA以上の電気契約の場合、新規乗り換え特典として11か月後に20,000円分のAmazonギフトコードのプレゼント特典も!
熊本電力「しごと電気C」
熊本県の新しい地域電力会社として活躍する熊本電力は、中国電力管内でも2020年4月から電力小売供給を開始しています。
熊本電力の「しごと電気C」は先に紹介したエルピオでんきと同じく基本料金なし、一本単価の従量課金のみのシンプルな電灯契約プランです。
電力量単価はエルピオでんきの使った分だけLプランよりもさらに安く設定されており(1kWhあたり23円)、
純粋な電気料金は中国電力エリア最安値になります。
実際の電力販売量ランキング
中国地方で申し込むことのできる電力会社(小売電気事業者)の中で、実際の電力販売量が多い電力会社をランキング形式でご紹介します。
電力販売量ランキング上位7社
順位 | 企業名 | 販売量 (千kWh) |
---|---|---|
1位 | 中国電力 | 1,188,837 |
2位 | SBパワー (ソフトバンクでんき) | 192,007 |
3位 | ハルエネ (一般家庭は受付停止中) | 142,832 |
4位 | Looop (Looopでんき) | 53,380 |
5位 | イーレックス | 47,025 |
6位 | HISでんき (HISでんきなど) | 42,926 |
7位 | PinT | 36,078 |
※ご利用は無料、メールアドレスなど個人情報の入力は一切不要です
- 1~2人暮らしにおすすめ丸紅新電力(プランH)、HISでんき(ウルトラ)、シン・エナジー(きほんプラン・生活フィットプラン)
- 世帯人数3~4名の家庭におすすめエルピオでんき(使った分だけSプラン)、HISでんき(ウルトラ・プライム)、Looopでんき(おうちプラン)
- 世帯人数5名以上の家庭におすすめピタでん(使いたい放題)、HISでんき(プライム)
- 事業所・商店や大家族におすすめエルピオでんき(使った分だけLプラン)
電力会社を変えるときは何をすれば良い? | 地域別おすすめ電力会社&新電力プラン一覧 |