記事URLとタイトルをコピーする
引っ越し先の物件をオール電化にするか?
それともプロパンガスの物件にするか?迷っています。
家賃はプロパンガスの方が7,000円ほど安いのですが、オール電化は光熱費が安いと聞きます。
どちらを選んだ方が良いでしょうか?(1人暮らしです)
この記事の監修担当
南部修一 |
※1974年生まれ 電力自由化、太陽光発電、再生可能エネルギー関連情報の広報を担当 |
スポンサーリンク
電気代は給湯設備によって大きく異なる
オール電化の給湯機器が「エコキュート」か?それとも「電気温水器」か?
物件の給湯設備によって電気代は大きく異なります。
オール電化でも電気温水器の物件には注意が必要です。
電気温水器の場合
電気温水器(電気給湯器)では通常の電灯契約とは別に深夜電力契約を利用するため、電気契約の基本料金が2重に発生します。
また、深夜電力ではなく夜間単価の安い時間帯別電灯契約を利用する場合でも、夜間以外の電力量単価が高額になるというデメリットが生じます。
(※)オール電化住宅向けプラン(時間帯別電灯契約)は、夜間時間以外にエアコンなどを長時間使用すると電気代がかなり高くつきます
電気温水器はお湯を使っても使わなくても毎晩多くの電気を消費するため、再生可能エネルギー発電促進賦課金の負担も大きくなりがちです。
1人暮らしの場合、電気温水器付きの賃貸物件は光熱費が割高になるケースも多いのでご注意ください。
エコキュートの場合
エコキュート付きのオール電化住宅の場合は、1人暮らしでも光熱費を比較的安く抑えることができます。
エコキュートの電気消費量は電気温水器の半分以下で済みますので、必ずしも昼間時間の単価が高いオール電化住宅向けプランを選ぶ必要もありません。
(※)例えばシン・エナジーの昼生活フィットプランなどを利用すると、エアコンを夜間以外に長時間使用しても電気代は比較的安く収まります
ただし、プロパンガスの賃貸物件と比べて家賃の差額以上に光熱費が安くなるか?というと、それはケースバイケースです。
毎日お風呂に入る(湯船に浸かる)ような方には、エコキュート付きのオール電化住宅をお勧めします。
お風呂にはあまり入らずササっとシャワーだけという方や、冬場の暖房にガスを使わない方ならプロパンガスの物件でも別に問題ないでしょう。
(※)プロパンガスは一般的に高いとはいえ毎月の使用量が少なければ光熱費は数千円も変わりません
筆者のケースを例に挙げさせていただきますと
自宅ではシャワーしか使わず、お風呂はスポーツジムなどを利用しており、冬場の暖房機器はエアコンなので、プロパンガスの料金は毎月3,000~7,000円程度です。
エコキュートや電気温水器にしろ、プロパンガスにしろ、光熱費はご自身の生活スタイルによって大きく変わります。
オール電化住宅の場合、実際の電気代は夜間時間以外のエアコンなどの使い方にも大きく影響されるため、それを踏まえて検討しましょう。
オール電化とガス併用どっちがお得?診断テスト
オール電化にするか?それともガス併用にするか?
どちらが良いか迷っている方のために簡単な診断テストを用意しました。
ガスでもオール電化でも1人暮らしの光熱費はそう大きくは変わりませんが、、、
お風呂に毎日お湯はりするような方だとプロパンガスは高くつきますのでオール電化を選んだ方が良いでしょう。
ただし家賃を比べてみてオール電化の方が月7千円以上高ければ、ガス併用の物件を選んだ方がトータルでは安く済むかもしれません。
選択した条件では一般的にプロパンガスの物件よりもオール電化の方が光熱費は安く済みます。
また、オール電化の光熱費は世帯人数が多いほどお得になります。
ただし世帯人数が2~3名以下でガス物件よりもオール電化の家賃の方が月1万円以上高いようなら、トータルではトントンもしくはオール電化物件のほうが割高になるかもしれません。
電気温水器はお湯を使っても使わなくても、1人暮らしの光熱費としては割高になりがちですし、プロパンガスもお風呂に毎日お湯はりをすれば高くつきます。
選択された条件だと、ガス併用もオール電化も掛かる光熱費はあまり変わらないと思いますが、家賃を比べてみてオール電化の方が高いようなら、ガス併用の物件を選んだ方がトータル支出は安く済むかもしれません。
お風呂に毎日お湯はりするような家庭の場合はプロパンガスだと高くつくため、オール電化の物件を選んだ方が良いかもしれません。
ただし電気温水器はお湯を使わなくても一定の電気代がかかる上に、冬場の電気代が高額になりがちなので、生活スタイルによってはどちらを選んでも光熱費はあまり変わらないこともあります。
選択した条件の場合、ガス併用とオール電化のどちらを選んでも月々の光熱費はさほど変わりません。
オール電化の家賃が高ければ、ガス併用の物件を選んだ方がトータルの支出は安く済みますが、ご自身の価値観で選びましょう。
ガス併用とオール電化、どちらの物件を選んでも光熱費はさほど変わりません。
各ご家庭の価値観や家賃などを天秤にかけて選びましょう。
選択した条件では、都市ガスの物件を選んだ方が良いです。
電気温水器はお湯を使わなくても一定の電気代がかかる上に、冬場の電気代はかなり高額になるなど、単身世帯には向いていません。
オール電化の家賃がよほど安価でない限り、ガス併用の物件を選びましょう。
ガス併用でもオール電化でも一般的な光熱費はさほど変わりませんが、家族の人数やお風呂の回数が多ければオール電化の方が安く済む場合もあります。(電気温水器の湯切れにはご注意ください)
ただ、ガスの方が節約は容易いのでどちらかといえばガス物件をお勧めします。
設備の導入コストなどを含めて考えるとオール電化の方が高くつきます。
オール電化はランニングコストが安くなるとはいえ少人数世帯ではそう大きく変わりません。
一方、プロパンガスのランニングコストは一般的には高額ですが、新築戸建ての場合、条件によって都市ガス並みに安く契約できるケースもあります。
諸々の事情を踏まえた上でご自身の価値観で判断しましょう。
オール電化は設備の導入コストは高額ですが、ランニングコストはプロパンガスよりも安くなります。
一方、プロパンガスは設備コストは安く済む代わりにランニングコストが高額になりがちです。
(ただし新築戸建ての場合は条件によっては都市ガス並みに安く契約できるケースもあります)
家族の人数や生活スタイルなどの諸々の事情を踏まえた上で、各ご家庭の価値観で判断しましょう。
少人数でお住まいの場合、電気温水器(オール電化)にしてもガス給湯にしてもトータルコストはさほど変わりません。
諸々の事情を踏まえた上でご自身の価値観で選択しましょう。
ちなみにプロパンガスは一般的にランニングコストが高額になりますが、新築戸建ての場合、条件によっては都市ガス並みに安く契約できるケースもあります。
プロパンガスは一般的にランニングコストが高額になるものの、新築戸建ての場合、条件によっては都市ガス並みに安く契約できるケースもあります。
一方、オール電化で電気温水器を選ぶ場合、初期の設備コストは比較的安く済みますが、寒冷地だと冬場の電気代が高額になりがちです。
諸々の事情を踏まえた上で各ご家庭の価値観で選びましょう。
ランニングコスト(光熱費)はどちらも大差ありません。
オール電化は初期の設備コストが高額になるため、特別な条件やこだわりがなければオール電化よりもガス併用をお勧めします。
ランニングコスト(光熱費)はどちらも大差ありませんが、初期コスト(設備費)はオール電化の方が高額になります。
諸々の事情を踏まえた上で各ご家庭の価値観で選びましょう。
電気温水器はお湯を使っても使わなくても一定のコストがかかるため単身世帯には向いていません。
特別な条件やこだわりがない限り、オール電化よりもガス併用をお勧めします。
オール電化で電気温水器を選ぶ場合、初期の設備コストは比較的安く済みますが、寒冷地だと冬場の電気代が高額になりがちです。
特別な条件やこだわりがなければガス併用住宅にするか、もしくは電気温水器ではなくエコキュートの設置導入をお勧めします。
北海道や東北地方の日本海側のような寒冷地や、沖縄などの温暖地域では上記の診断結果は当てはまらないケースもあります。
お住まいの地域や電気ガスの使用量によって実際の料金は大きく異なりますので、あくまでもオーソドックスな条件下におけるテスト診断として参考にしてください。
あわせて読みたい関連記事
【新電力PR 2022年上半期】いま注目の新電力会社BEST8
これまでの質問&回答の一覧はこちら
≫ご質問や相談、お問い合わせはこちら
※ご質問はページ下のコメント欄でも受け付けています