記事URLとタイトルをコピーする
こちらのサイトで『電源調達調整費ってなに?燃料費調整額とどう違う?』という記事を拝見しました。
そこで疑問に思ったのですが、『燃料費調整額 上限撤廃』と『電源調達調整費』がある電気料金プランは、一体どちらの方がお得になるのでしょうか?
スポンサーリンク
この記事の監修担当
南部修一 |
※1974年生まれ 電力自由化、太陽光発電、再生可能エネルギー関連情報の広報を担当 |
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄で気軽にご質問ください。
メールフォームやLINEでも相談に応じています。
小売電気アドバイザーの回答
「電源調達調整費」や「市場調達調整費」などの独自の調整制度を採用している電気料金プランが、その他の自由料金メニュー(≒燃料費調整額の上限なしプラン)よりもお得になる(なった)ことはほとんどありません。
まれなケースとして「Japan電力」という新電力は、2022年の後半から2023年初旬にかけて九州電力の自由料金および規制料金メニューより安くなることもありましたが・・・
しかしながらすべての電力エリアで安くなったわけではありませんし、今後どうなるか?も不透明です。
「電源調達調整費」や「市場調達調整費」などの名目で独自の調整を行っている新電力会社につきましては、現時点(2023年2月現在)では弊社がおすすめする要素はありません。
その理由は調整額の算定式が分かりにくかったり不明瞭であることや、調整単価の公開が無かったり遅かったりすることが多いからです。
3年前にも主張したことだけど・・
不透明な料金設定のサービスにはNOを突き付けないと、いつの間にかそうした仕組みがスタンダードになってしまうかも。
事業者側の都合でいいように搾取するような、不透明な仕組みやサービスには断固NO!を言いましょう。— N|電気代&ガス料金比較アドバイザー (@taizo1974) February 4, 2023
なので結論としては『燃料費調整額 上限撤廃』と『電源調達調整費』の2者択一なら、現時点では『燃料費調整額 上限撤廃』を選んだほうがまだマシということになります。
あわせて読みたい関連記事
スポンサーリンク
これまでの質問&回答の一覧はこちら
【2023年春】電気ガス引っ越しおすすめBEST8
東京ガス |
CDエナジーダイレクト |
東京電力EP |
大阪ガス |
東邦ガス |
関西電力 |
auでんき/ガス |
中部電力ミライズ |
記事URLとタイトルをコピーする