目次
こうた
最近「CDエナジー」っていう新電力のCMをよく見かけるんだけど、、
そんな新電力会社、前からあったっけ??
清水
唐沢寿明さんと福原遥さんのCMですね。
CDエナジーは中部電力と大阪ガスの共同出資で2018年に誕生した新電力サービスです。
あのCMのおかげでCDエナジーの知名度も上昇しているみたいですよ。
※ページの最後に当CMのメイキング動画もあります
これってどうなの?ほんとに安いのかな?
電気料金(や都市ガス料金)の安さでいえば、5段階評価で星3つくらい。
良くもなければ悪くもない新電力といったところでしょうか。
都市ガスと電気のセット契約で0.5%割引になりますけど、それでも星4つに届くかどうか、微妙なレベルですね。
じゃあ、あんまりお得じゃないってこと??
CDエナジーと東電EPの電気料金比較表
CDエナジーの「あなた電気(ベーシックでんきB/C、ファミリーでんき)」と、東電EPのスタンダードS/Lの両プランを比較してみましょう。↓↓↓
基本料金 10A(1kVA)につき | 1kWhあたりの電力量単価 | ||
---|---|---|---|
~120KWh | 121~300kWh | 300kWh超 | |
286円 | 19.88円 | 26.46円 | 30.57円 |
基本料金 10A(1kVA)につき | 1kWhあたりの電力量単価 | ||
---|---|---|---|
~120KWh | 121~300kWh | 300kWh超 | |
267.66円 | 19.78円 | 25.47円 | 26.38円 |
-18.34円 (6.4%安) | -0.1円 (0.5%安) | -0.99円 (3.7%安) | -4.19円 (13.7%安) |
基本料金 10A(1kVA)につき | 1kWhあたりの電力量単価 | ||
---|---|---|---|
~120KWh | 121~300kWh | 300kWh超 | |
267.66円 | 7,049.16円(定額料金) | 25.47円 | |
-18.34円 (6.4%安) | 300kWhで-99円 (1.3%安) | -5.1円 (16.7%安) |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
※CDエナジーにはオール電化向けの「スマートでんき」というプランもありますが、単価設定は東電EPのスマートライフS/Lとまったく同じなので掲載を省きます
具体的にいくら安くなる?
「ベーシックでんき」と「ファミリーでんき」の基本料金と電力量単価は、どちらも東電EPよりも安く設定されています。
ですので契約容量や電力使用量にかかわらず、月々の電気代は東電EPよりも確実にお得になります。
CDエナジーの電気料金は具体的にいくら安くなるか?については、次の比較表をご確認ください。
Check! CDエナジー(ベーシックでんき)はいくら安くなる?【料金早見表】
契約アンペア数と電力使用量 | 東電EP(スタンダードS)との差額 |
---|---|
30A契約 (1~2人世帯) 月100kWhの場合 | CDエナジー(ベーシックでんき)の方が 月額 -66円 安い |
30A契約 (1~2人世帯) 月200kWhの場合 | CDエナジー(ベーシックでんき)の方が 月額 -148円 安い |
30A契約 (2~3人世帯) 月300kWhの場合 | CDエナジー(ベーシックでんき)の方が 月額 -249円 安い |
40A契約 (3~4人世帯) 月400kWhの場合 | CDエナジー(ベーシックでんき)の方が 月額 -687円 安い |
50A契約 (4~5人世帯) 月500kWhの場合 | CDエナジー(ベーシックでんき)の方が 月額 -1,124円 安い |
60A契約 (5~6人世帯) 月600kWhの場合 | CDエナジー(ベーシックでんき)の方が 月額 -1,561円 安い |
(※1)各種ポイントや割引額(0.5%セット割など)は差額に含みません
(※2)2020年4月の差額です
(※2)2020年4月の差額です
5段階評価で3とか言ってたけど、けっこう安くなるじゃん!
ポイント還元も含めたら、かなりお得なんじゃないの??
そうですね。
電気料金だけで見ると、新電力の中ではやや格下ですが、他社との連携や新しい取り組みにも積極的ですし、CDエナジーはこれからも注目すべき新電力の一つと言えるでしょうね。
CDエナジーの電気契約 5つの注意点
CDエナジーは比較的若い世帯層をターゲットにしているようで、「ベーシックでんき」や「ファミリーでんき」の他にも、以下のような契約メニューを選べます。
- シングルでんき
- ポイントでんき
- エンタメでんき
- よしもとでんき
- KODOMO新聞でんき
ただ、これらはホームページですごくお得なようにアピールされていますが、あまり過剰な期待は禁物です。
例えば「シングルでんき」の単価設定は、じつは東電の従量電灯Bとまったく変わりません。
ん?どゆこと??
① シングルでんきやポイントでんきの注意点
ベーシックでんきやファミリーでんきと違って、シングルでんきとポイントでんきの単価は、東電EPよりも安い設定にはなってないんですよ。
東電の従量電灯Bと同額なので、例えばポイントでんきは最大6%のポイント還元があるといっても、電気代自体はベーシックでんきやファミリーでんきより高くなります。
基本料金 10A(1kVA)につき | 1kWhあたりの電力量単価 | ||
---|---|---|---|
~120KWh | 121~300kWh | 300kWh超 | |
286円 (30A以上) | 19.88円 | 26.48円 | 30.57円 |
東電と同じ | +0.02円 (0.1%高) | 東電と同じ |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
なるほどね。
電気代は東電EPと同じになって、その代わりにポイントで還元するってことか。
そういうことです。
それと、シングルでんきは30アンペア以上でしか契約できません。
1人暮らしの場合は20Aでも十分足りるケースがあるので、30Aからしか契約できないシングルでんきにすると、むしろ割高になることもあります。
また、HPにはシングルでんきは電力使用量にかかわらず毎月100円割引とあります。
でも、東電EPから乗り換えると口座振替割引(▲55円)が無くなるので、実質的な割引額は45円というところにも注意が必要です。
じゃあ、「エンタメでんき」とか「よしもとでんき」は?
これもやっぱり何か裏があるの??
② エンタメでんきやよしもとでんきの注意点
「エンタメでんき」と「よしもとでんき」の単価も、やはり「ベーシックでんき」の設定とは異なるので、注意が必要ですね。
基本料金 10A(1kVA)につき | 1kWhあたりの電力量単価 | ||
---|---|---|---|
~120KWh | 121~400kWh | 400kWh超 | |
267.66円 | 19.78円 | 25.79円 | 30.57円 |
-18.34円 (6.4%安) (+408.33円/月) | -0.1円 (0.5%安) | 300kWhまで -0.67円(2.5%安) 300~400kWhまで -4.78円(15.6%安) | 東電と同じ |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
上の表を見るとわかるように、400kWh以降の単価は東電EPの従量電灯Bと同額です。
CDエナジーのホームページを見ると、40A契約の400kWh/月で年間8,340円安くなる、という試算結果も紹介されていますが、、↓↓↓
(※)下記画像はCDエナジーダイレクトHPより引用
じつは、この「8,340円/年」がお得額の最大値であり、それ以上は割安になりません。
「エンタメでんき」や「よしもとでんき」の場合、月間の電力使用量が400kWhを超えると従量単価が高くなるので、どれだけ多くの電気を使っても、それ以上はお得にならないんですよね。
同じ条件(40A契約で月400kWh)なら、格安新電力で人気のエルピオでんき(スタンダードSプラン)に切り替えると、単純な電気代だけで「15,384円/年」のお得になります。
それにエルピオでんきには新規申し込みキャンペーンの特典がありますので、40A契約の場合だと6,000円分のAmazonギフト券ももらえます!
エルピオでんきに変えると、年間のお得額と合わせて21,384円、電気だけでも初年度は2万円以上もお得になりますよ。(次年度以降は約15,000円のお得)
③ Amazonプライムや大阪チャンネルは無料ではない!?
ホームページには「Amazonプライムや大阪チャンネルの年会費はCDエナジーが負担」と記載されているので、それらの年会費が無料になると勘違いする人もいますが、、、
じつは通常の基本料金に408円が毎月上乗せされるので、結局は利用者が年会費を支払うのと同じことなんですよ。
え~!?無料じゃないんだ!?
毎月408円払うってことは、普通に年会費払うのと全然変わらないじゃん。。
④ 解約の際には違約金や解約手数料も
しかも「エンタメでんき」や「よしもとでんき」は途中解約すると、契約終了月までの月数×400円の金額と、さらに495円の解約手数料を支払わなければいけません。
Amazonプライム(年会費4,900円)や、大阪チャンネル(年額4,980円)とベーシックでんきを、個別に契約した場合の試算結果と比べても、たったの数十円しか変わりません。
ですから、わざわざそんな使い勝手の悪いセット契約をする必要はないと思いますよ。
⑤ メールの開封忘れに要注意!
あと、Amazonプライムの更新コードは毎年メールで送られますが、迷惑フォルダに紛れて開封を忘れたり、メールを削除したりしてしまうと、2度と再発行はしてくれません。
大損するリスクもありますので気をつけてください。
『電気と〇〇の同時加入でお得!』といったセット販売は、顧客に離脱されないようにしたり、他社との価格競争に巻き込まれないようにするための、電力会社やガス会社などの戦略でもあります。メリットだけでなくデメリットもあることを踏まえた上で、あまり複雑な契約はしないように注意しましょう。
電気と都市ガスのセットプランおすすめは?
CDエナジーよりもエルピオでんきの方が2倍以上お得になるって言ってたけど、、、
じゃあガスは??
CDエナジーは電気とガスをセットにすると0.5%割引になるけど、それよりもっと安いところもあるのかな??
例えば『ENEOS都市ガス』に変えると「東京ガス」の一般料金よりも、ガス料金は約4%安くなりますし、Tポイントも貯まります。
CDエナジーの「ベーシックガス」の料金設定は、東京ガスの一般料金の3%割引、電気とセット契約にしても3.5%程の割引なので、じつはENEOSに変えた方がお得なんですよ。
ENEOSでも都市ガスの契約できるんだ!
今は電気だけじゃなくてガスも色んな企業を選べる時代なんだね。
CDエナジーも悪くはないですけど、どうせ乗り換えするなら、より安いところやお得な特典をもらえる方を選んだ方が良いじゃないですか。
2020年12月追記【最新情報】
2020年11月、電気と都市ガスどちらも東京電力エリア最安水準になるセットプランが、株式会社エルピオからリリースされています。
東京電力や東京ガスはもちろん、CDエナジーダイレクトやENEOSよりもさらにお得なセットプランとなっています。
詳しくは以下の解説記事を参考にどうぞ。
新電力比較NPCプラン
新電力比較NPCプラン
電気料金診断&おすすめ電力会社情報サイト
CDエナジー電気契約プランの特徴まとめ
最後に、CDエナジーの電気契約プランの特徴を、それぞれ分かりやすく一覧表にしてみました。
今までのお話と併せて参考にして下さい。
ベーシックでんきB/C | ・基本料金と3段階の電力量単価の従量電灯プラン ・単価は東電の従量電灯B/CやスタンダードS/Lよりも安い |
---|---|
ファミリーでんき | ・毎月300kWh以上の電気を使う方向けの従量電灯プラン ・300kWhまでは定額料金制(7,049.16円) ・300kWh以降の単価はベーシックでんきよりも0.91円/kWh安い |
スマートでんき | ・オール電化向け(1時~6時までの時間帯の単価が安い) ・単価設定は東電EPのスマートライフS/Lと同じ |
シングルでんき | ・基本料金と電力量単価は東電EPの従量電灯Bと同額 ・毎月100円割引あり ・20A以下では契約不可 |
ポイントでんき | ・基本料金と電力量単価は東電EPの従量電灯Bと同額 ・毎月の電気代に応じて1%~6%のポイント付与 |
エンタメでんき | ・基本料金はベーシックでんきと同額+毎月408円上乗せ ・400kWhまでの電力量単価は東電EPの従量電灯B/Cよりも安い ・400kWh以降の電力量単価は東電EPの従量電灯B/Cと同額 |
よしもとでんき | |
KODOMO新聞でんき | ・基本料金と電力量単価どちらもベーシックでんきと同額 ・毎月の基本料金に400円上乗せ |
※すべてのプランで電気料金100円ごとにカテエネポイント1P付与サービスあり
※都市ガスと電気のセット契約にすると、それぞれの料金が0.5%割引になります
こちらはCDエナジーダイレクトのCMメイキング映像です↓↓↓
キャラ沢さんと福原遥ちゃんの掛け合いが面白いですよ♪
大手電力会社10社の乗り換えおすすめプラン
大手電力会社10社の電気料金メニューそれぞれに、乗り換えると電気代がより安くなる(または最適な)新電力会社のおすすめプランをご案内します
東京電力EP | 関西電力 | 中電ミライズ |
九州電力 | 東北電力 | 北海道電力 |
中国電力 | 四国電力 | 北陸電力 |
沖縄電力 |
電気料金・簡単比較『人気15社』 | おすすめ新電力・総合ランキング |