シン・エナジーの電気契約メニューは、大きく分けて以下の4種類があります。
- きほんプラン
- 生活フィットプラン(昼or夜)
- プランB/C
- 低圧動力ワイド
このページではシン・エナジーの2種類の生活フィットプランのうち
【夜】生活フィットプランについて詳しく解説しています。
監修担当
南部修一 | 特定非営利活動法人 日本住宅性能検査協会 小売電気アドバイザー 認定 第1808005号 太陽光発電アドバイザー 認定 第1820021号 株式会社サウスフィールドプランニング 代表取締役 ※1974年生まれ 電力自由化、太陽光発電、再生可能エネルギー関連情報の広報を担当 |
【夜】生活フィットプランとは?
シン・エナジーの【夜】生活フィットプランは、北海道と一部の離島を除く日本全国の一般家庭を対象とした電気契約です。
(30~60アンペアまたは6KVA未満の従量電灯メニューに相当します)
朝・昼・夜の時間帯や、曜日によって異なる単価が設定されており、電力使用量(kWh数)によって単価が値上がりするタイプの電気契約ではありません。
そして朝昼夜のうち、夜間の単価がもっとも安くなるところが【夜】生活フィットプランの特徴です。
【夜】生活フィットプランの単価設定イメージ
夜間の単価が安いってことは、オール電化の家とかに向いてるってこと??
残念ながらシン・エナジーの【夜】生活フィットプランの夜間単価は、旧大手電力会社のオール電化住宅向けプランほど安くはありません。
しかし一般的なオール電化プランはエコキュートや電気温水器のある家庭でないと契約できないことに対し、
シン・エナジーの【夜】生活フィットプランにはそういった条件はありません。
賃貸のワンルームでも契約できますし、単身世帯でも大家族でも誰でも利用できます。
(ただし電気の契約容量は30A~60Aまたは6KVA未満に限られます)
【夜】生活フィットプランは平日の昼間は仕事でほとんど家を空けているような単身世帯や、共働きの家庭とかに特にオススメです。
とくに東京電力エリアにお住まいの方でTEPCOの夜トク8や夜トク12を利用している人は、シン・エナジーの【夜】生活フィットプランに切り替えた方が断然お得になりますよ♪
【夜】生活フィットプラン 料金単価比較表
シン・エナジーの【夜】生活フィットプランのような時間帯別で単価が変わる料金プランは、
各家庭の生活スタイル(電気を使う時間帯)によって実際の電気代がまったく違ってきます。
そのため各時間帯ごとの電力使用量が分からないことには電気代のシミュレーションや他のプランとの比較は難しいのが実際です。
そこで、各電力エリアごとの【夜】生活フィットプランと大手電力の従量電灯の単価比較表を用意しましたので、それぞれ参考にしてください。
Check! お住まいの地域ボタンをタップ↓
東北電力の従量電灯Bとの比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 東北電力 従量電灯B | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 17.13円 | 120kWhまでの単価 | 18.58円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 23.53円 | 121~300kWhまでの単価 | 25.33円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 30.54円 | 300kWhを超える単価 | 29.28円 |
基本料金30A | 914.63円 | 基本料金30A | 990円 |
基本料金40A | 1,220.19円 | 基本料金40A | 1,320円 |
基本料金50A | 1,525.74円 | 基本料金50A | 1,650円 |
基本料金60A | 1,831.3円 | 基本料金60A | 1,980円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
平日9時~18時の単価は高いけど、その他の単価や基本料金はどれもシン・エナジーの方が安くなってるね。
そうですね、あまり電気を使わない方は、どっちを選んでもそんなに変わらないですけど、
平日昼間の留守が多くて、毎月の電力使用量がだいたい200kWh(電気代にして6,000円前後)を超えるような方は、夜生活フィットプランを選んだ方がお得になりますね!
北陸電力の従量電灯Bとの比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 北陸電力 従量電灯B | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 17.21円 | 120kWhまでの単価 | 17.84円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 20.01円 | 121~300kWhまでの単価 | 21.73円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 23.32円 | 300kWhを超える単価 | 23.44円 |
基本料金30A | 704.22円 | 基本料金30A | 726円 |
基本料金40A | 938.96円 | 基本料金40A | 968円 |
基本料金50A | 1,173.7円 | 基本料金50A | 1,210円 |
基本料金60A | 1,408.44円 | 基本料金60A | 1,452円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
基本料金も単価も、どれもぜんぶシン・エナジーの方が安いんだね。
そうですね、あまり電気を使わない方は、どっちを選んでもそんなに変わらないですけど、
平日昼間の留守が多くて、毎月の電力使用量がだいたい200kWh(電気代にして約5,000円強)を超えるような方には、夜生活フィットプランのご利用をおすすめします。
中部電力ミライズの従量電灯Bとの比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 中部電力ミライズ 従量電灯B | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 19円 | 120kWhまでの単価 | 21.04円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 24.27円 | 121~300kWhまでの単価 | 25.51円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 30.72円 | 300kWhを超える単価 | 28.46円 |
基本料金30A | 824.03円 | 基本料金30A | 858円 |
基本料金40A | 1,098.7円 | 基本料金40A | 1,144円 |
基本料金50A | 1,359.36円 | 基本料金50A | 1,430円 |
基本料金60A | 1,597.6円 | 基本料金60A | 1,716円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
平日9時~18時の単価は高いけど、その他の単価や基本料金はどれもシン・エナジーの方が安くなってるね。
そうですね、あまり電気を使わない方は、どっちを選んでもそんなに変わらないですけど、
平日昼間の留守が多くて、毎月の電力使用量がだいたい200kWh(電気代にして約6,000円弱)を超えるような方は、夜生活フィットプランを選んだ方がお得になりますね!
東京電力エナジーパートナー従量電灯Bとの比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 東電EP 従量電灯B | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 17.98円 | 120kWhまでの単価 | 19.88円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 26.09円 | 121~300kWhまでの単価 | 26.48円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 33.05円 | 300kWhを超える単価 | 30.57円 |
基本料金30A | 471.9円 | 基本料金30A | 858円 |
基本料金40A | 629.2円 | 基本料金40A | 1,144円 |
基本料金50A | 786.5円 | 基本料金50A | 1,430円 |
基本料金60A | 943.8円 | 基本料金60A | 1,716円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
平日9時~18時の単価は高いけど、その他の単価や基本料金はどれもシン・エナジーの方が安くなってるね。
そうですね、基本料金も半額近いですし、平日昼間に家を空けることが多い方には夜生活フィットプランがおすすめです。
東電EPの夜トクプランを利用している人も、シン・エナジーに変えた方がだんぜんお得になります!
関西電力の従量電灯Aとの比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 関西電力 従量電灯A | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 18.03円 | 120kWhまでの単価 | 20.31円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 21.85円 | 121~300kWhまでの単価 | 25.71円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 27.38円 | 300kWhを超える単価 | 28.7円 |
一契約あたり 基本料金/月 | 304.41円 | 最低料金 (最初の15kWhまで) | 341.01円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
どの単価も夜生活フィットプランの方がだんぜん安いじゃん!
これならシン・エナジーに乗り換えた方が絶対イイよね!
そうですね、、
ただし、シン・エナジーでは毎月304円の基本料金がかかります。
ただし、シン・エナジーでは毎月304円の基本料金がかかります。
基本料金と最低料金は違いますから、
毎月の電力使用量が250kWh(電気代にして約6,500円)を下回ると、実際の電気代は関西電力の従量電灯Aの方が安くなることが多いので気をつけてください。
毎月の電力使用量が250kWh(電気代にして約6,500円)を下回ると、実際の電気代は関西電力の従量電灯Aの方が安くなることが多いので気をつけてください。
中国電力の従量電灯Aとの比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 中国電力 従量電灯A | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 18.3円 | 120kWhまでの単価 | 20.76円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 25.44円 | 121~300kWhまでの単価 | 27.44円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 28.5円 | 300kWhを超える単価 | 29.56円 |
一契約あたり 基本料金/月 | 325.93円 | 最低料金 (最初の15kWhまで) | 336.87円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
従量電灯Aと比べたら、シン・エナジーの夜生活フィットプランの方が断然安いじゃん!
これならシン・エナジーに乗り換えた方が絶対イイよね!
そうですね、、
ただしシン・エナジーの方は毎月325円の基本料金がかかります。
ただしシン・エナジーの方は毎月325円の基本料金がかかります。
最低料金と基本料金は違いますから、その点に気をつけてください。
具体的には、毎月の電力使用量が250kWh(電気代にして約6,700円)を下回るようなら、実際の電気代は中国電力の従量電灯Aの方が安くなる可能性が高いでしょうね。
四国電力の従量電灯Aとの比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 四国電力 従量電灯A | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 18.31円 | 120kWhまでの単価 | 20.37円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 24.55円 | 121~300kWhまでの単価 | 26.99円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 26.46円 | 300kWhを超える単価 | 30.5円 |
一契約あたり 基本料金/月 | 409.44円 | 最低料金 (最初の11kWhまで) | 411.4円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
従量電灯Aと比べたら、シン・エナジーの夜生活フィットプランの方が断然安いじゃん!
これならシン・エナジーに乗り換えた方が絶対イイよね!
そうですね、、
ただしシン・エナジーの方は毎月409円の基本料金がかかります。
ただしシン・エナジーの方は毎月409円の基本料金がかかります。
最低料金と基本料金は違いますから、その点に気をつけてください。
具体的には、毎月の電力使用量が250kWh(電気代にして約6,700円)を下回るようなら、実際の電気代は四国電力の従量電灯Aの方が安くなる可能性が高いでしょうね。
九州電力の従量電灯Bとの比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 九州電力 従量電灯B | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 18.7円 | 120kWhまでの単価 | 17.46円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 22.51円 | 121~300kWhまでの単価 | 23.06円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 26.46円 | 300kWhを超える単価 | 26.06円 |
基本料金30A | 886.55円 | 基本料金30A | 891円 |
基本料金40A | 1,164.24円 | 基本料金40A | 1,188円 |
基本料金50A | 1,440.45円 | 基本料金50A | 1,485円 |
基本料金60A | 1,692.9円 | 基本料金60A | 1,782円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
パッと見た感じの単価は、どっちもあんまり変わらないみたいだけど?
そうですね、平日昼間の留守が多くて、深夜帯に月200kWh以上の電気を使うような方にはオススメできますけど、、
他の電力エリアと違って、九州エリアの夜生活フィットプランは正直それほどお得なプランじゃないんですよね。
沖縄電力の従量電灯との比較
シン・エナジー 【夜】生活フィットプラン | 沖縄電力 従量電灯 | ||
---|---|---|---|
ナイトタイム単価 (22時~翌8時) | 18.3円 | 120kWhまでの単価 | 22.95円 |
ライフタイム単価 (平日8時~9時と18時~22時、休日扱い日の8時~22時) | 25.44円 | 121~300kWhまでの単価 | 28.01円 |
デイタイム単価 (平日9時~18時) | 28.5円 | 300kWhを超える単価 | 29.34円 |
一契約あたり 基本料金/月 | 325.93円 | 最低料金 (最初の10kWhまで) | 402.4円 |
(注)実際の電気料金には上記の単価に、各社の燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が別途加算されます
沖縄電力よりもシン・エナジーの夜生活フィットプランの方が断然安いじゃん!
これならシン・エナジーに乗り換えた方が絶対イイよね!
そうですね、、
ただしシン・エナジーの方は毎月325円の基本料金がかかります。
ただしシン・エナジーの方は毎月325円の基本料金がかかります。
最低料金と基本料金は違いますから、その点に気をつけてください。
具体的には、毎月の電力使用量が250kWh(電気代にして約7,000円)を下回るようなら、実際の電気代は沖縄電力の方が安くなるかもしれませんね。
もっと詳しく知りたい人、切り替えで気になることがある人は、シン・エナジーのお問い合わせフォームやコールセンターでも気軽に教えてくれますよ。
利用客にうれしい還元サービスに注目!
シン・エナジーの利用客(個人・一般家庭)には、顧客還元サービスとして毎月100名に最大1万円のキャッシュバックが当たる福引チャレンジゲームが用意されています。(ゲームは毎月1回チャンスあり)
(※)JALマイレージバンク会員は、電気料金200円毎に1マイルが積算されます
最新のおすすめ新電力プランは、以下のエリア別ページを参考にどうぞ
関東おすすめ | 関西おすすめ | 中部おすすめ |
東北おすすめ | 九州おすすめ | 北海道おすすめ |
中国おすすめ | 四国おすすめ | 北陸おすすめ |
沖縄おすすめ |